製品誕生秘話

■吟醸酒のところてん

吟醸酒のところてん6年ほど前に、神戸市魚崎にある酒造メーカー、浜福鶴銘醸から「弊社の酒を使った商品を造ってもらえませんか」という依頼を受けて考えだしたのがこの「吟醸酒のところてん」です。

 

純米酒「浜福鶴」というのは、酒嫌いの人でも「いい香り」と言わせるほどに芳醇な、甘い香りのする酒でした。これならいい商品が出来ると想い、早速試作に取り掛かったものの、事の他障害も多い商品でした。果汁を入れると、ところてんは固まりません。

熱を加えると、酒の香りはとんでしまいます。

 

思考錯誤を繰り返して、やっと問題を解決してから今度は味を決めていきます。この味にも20回ぐらい神戸を往復してやっと決めてもらえたというぐらい忍耐のいる仕事になりました。自社のブランドで出すからにはと、浜福鶴の当時の主任倉田さんも、それは熱心に付き合ってくださいました。

 

そしていよいよ商品として発送する段になると、今度は試作と大量に造るのとでは、味から食感まで大きく違ってくるという事に初めて気付かされるという有様で、柔らかすぎるだの何だのと、クレームも幾つかいただきました。でもお蔭様で、一番安定した良い商品、甘過ぎず、硬さもちょうど良く、日が経つにつれてより美味しくなって、玄人受けする、人気がなさそうで根強い人気の良さを誇る商品が生まれました。新商品は皆の熱意があって初めて成功するものだと実感したものです。

ちなみに中に入っている金箔は、金沢の戸出惣次郎商店のものです。

 


■ざくろのところてん

以前ドラマを見ていた時に、亡くなった恋人から贈られたガーネットの指輪を探している婦人の為に、バーテンが、じゃあ恋人の思い出のために、と、「ガーネット色のカクテル」と言って、真紅のざくろのカクテルの入ったグラスを、差し出すシーンがあった。

 

ざくろか!

早速、ざくろ果汁を探すために、電話を掛け捲った記憶があります。5年ほど前の事です。

 

でも当時は「聞いた事も無い」、殆どの業者は、ざくろに果汁があるということさえ知らなかった時期で、一旦は造るのをあきらめてしまった商品です。

 

ところが、1年ほどすると、テレビで「ざくろは女性ホルモンの代わりをするポリフェノールが含まれていて体に良い!」と放送されてからざくろブームが巻き起こり、俄かにジュースを売りに来る業者まで出没する始末、ついこの間まで知らないと言われた物が、いったいどこから出てきたのかと思いつつも、商品化する事にしました。

 

でももうその時はブームの絶頂で、いまさら遅い!と反対されながらも、ずうーっと思い続けていたので、押し切って造り上げました。ざくろは酸が強くて鉄は錆びてしまい、ざくろの色自体、茶色く変色するので、触れるものはたとえ機誡でも、ステンレスに全て替えてしまわなくてはならないと言う事に気がついたのは、つい昨年の事です。設備投資も高くつきます。


■抹茶味のところてん

7年前、コーヒーの次に考えた商品です。

「コーヒー処」「茶処」と仲良く姉妹品として生まれたはずなのに、いつの間にか廃盤になり、又最近、復活したという変わった商品。抹茶はどんなところにも顔を出す食材ですが、難しいの一言につきます。何故って、菌が多い。

 

殺菌するには、最低でも80度以上の熱処理が必要、pH40以下に抑えて、はいBrix(糖度)50にあげて、酸味やら砂糖を入れまくって、76度で溶け出すところてんを80度で加熱殺菌して、「まあ美味しい!」と絶賛される、これを奇跡の商品と呼ばずして何と言う。

 

でも本当のところ、こんな悪条件で成功するはずがない。でも完成しました、3年掛けて。失敗する方に缶コーヒーを掛けている業者のあなた、2,3人はいるらしいけど、あなた達の負けです!