第8回   たかがところてん されどところてん

 ところてんや蒟蒻は、奈良時代に中国から渡って来た食品です。

 ところてんの、キラキラした透明な見た目は、氷を思い出させる貴重な食べ物で、位の高い方が夏に食されたとあります。

 そして時代が変わっていき、広く一般に、ネギを入れたり、辛子や山葵を入れ三杯酢をかけて食べられるようになり、それが現代まで面々と続いているというわけです。

 

  ちなみに京都は黒蜜を掛け、デザート感覚で食べております。私は子供のころ、祖母に黒蜜のところてんを、はじめて食べたとき、あっさりしていて美味しいけど、ところてんの中まで黒蜜の味が入っていたら、もっとおいしいのにな、と思ったのが、ところてんとの出会いです。

 

  ところてんは、じっくり身体を足の先まで冷やしてくれるので、健康的な食べ物なんだなと思います。納豆でも、豆腐でも味噌でも、食べ続けられてるには、それなりに日本人の身体に合った良さがあるのかもしれませんね。

 

  それから数十年経った今、そのところてんを、製造する事になるとは、夢にも思っておりませんでしたが、子供の頃の印象を思い出して、何か味を付けてみようと思って、コーヒー粉を熱いお湯で抽出し、天草製粉で固めて作ってみました。

 日持ちテストや菌検査に出したり、官能記録をとったり、色々な条件をそろえて、店頭で売ってみることにしたのですが、お客様はこれ何?と言って興味を持たれませんでした。

 でも次第に買って下さるお客様が増えてきて、「京都LIVINNG」という新聞のような紙面に掲載されてから、お客様が朝から並んで買いに来てくださいました。

 

 そして気に入って下さったお客様は、週に何回か、買いに来てくださったりもします。

 その中で、年配の女性が、「箱にいれられますか」とか、沢山の数を、袋に小分けしたりされていたので、

どちらかにお持ちになるんですね。と話しかけたら、「実は私の娘が、大腸癌で亡くなりましたけど、最後に食べて、美味しい!と言ってくれたのが、このコーヒーのところてんだったんです。決め開けまでは、これを皆さんに食べてもらおうと思いましてね」という返事だったんですけど、私は物凄く嬉しかったのと同時に、こんな風に喜んで頂ける商品というものは、作る意義のあるものだと、身に染みて感じました。

 

 それを機に、これからも、皆に喜んでもらえる商品を、沢山作らせてもらおうという意欲を頂きました。

会った事のない方が、最後に食べてられて僅かな幸福感を感じていただけた事は、食品を提供させてもらう者にとって何よりも幸せで、嬉しい事です。

 

 お幸せな最後であった事を望んで止みません。

「ありがとうございます」私はその方に、心の中で手をあわせました。

そして、ふと目に入ったところてんに、「ありがとう、ほんまにありがとうな、、、」

我が子の様に思えて、そう言っている自分がいました。            2021.3.11

 

第7回  第3のコロナ軍と戦っている私達

もうすぐワクチンという援助隊がやってくるのを心の支えに、頑張りましょう。

 テレビを見ても、コロナばかりで気が滅入る今日この頃ですが、誰もが同じ気持ちだと思います。

 こんな時には、ちょっと気分を変えて、最近思い出した昔の話の事を書いてみることにしました。

 壮大な物語であります!

 

 友人が、私は 男脳と得意気に言うので、脳外科の先生にお聞きしたら、本当にそいう事になっているらしく、右脳と左脳をつないでるパイプのようなものが、男は細く、女は太いということで、それは、男は一つの事に集中したら他のことができないが、女は一度にアレコレ仕事ができるということなんだそうです。

 

女は料理を作りながらでも、植木の世話をし、電話の応対をし、あげくのはてに、宅急便も受け取れるというすご腕の持ち主ということですな。

  犬も歩けば棒にあたるという諺も、男むけのものです。

私は犬が棒に当たっているのは見たことありませんが、サラリーマン風の男性が、電信柱に当たって抱き着いてるのを2回見ました。

 やはり、何かに頭の中で集中していたりすると、周りが見えなくなるのは、男脳のなせるわざかも知れません。

 男性の方、元々そういう脳の造りなので、スマホで歩きながら喋ったりしては、危険です!

いや、かく言う私も、源氏物語の舞台にもなった京都の宇治市内のJR駅で、緊急に友人にスマホで電話番号を押していたら、「そやさかいっ、携帯は危ないっていわれてるやろ!!」って、年配の女性の声がして、ふと見上げると、くっつきそうなぐらいまあ前で年配の女性が立っておられて、もう一歩でぶつかるところでした。

 

 まあ物凄く恥ずかしい思いをしたので、それ以来歩きスマホはやめましたけど、今は耳に差し込んで会話出来るようなものもあるので、古臭いこと言わないようにってまた怒られそうなので、この件については、これにてお終い、お終い、おあとがよろしくもありませんが、、、

 

第6回  テレワークってどんな仕事

 コロナを引きずっての新年という事で、新年を迎えても、おめでとー!とはスッキリした気分で言えないような今年の幕開けでした。

 ソーシャルデイスタンス、三密、夜の8時までの飲食、仕事もテレワークでやれるようにお願いします。

 テレワークって何ですか?郵便配達でも、荷物の運搬とか、製造業、道路工事は言うまでもなく、建設業から、新聞記者からテレビの取材だの、舞台演劇だの、数えあげれば、パソコンで出来る仕事のほうが少ない。

 銀行の方におききしたら、個人情報に関わる事なので、リストとかは家に持ち帰れないので、テレワークなんて出来ませんとおっしゃておりました。

 テレワークに変えて、人と会話せず、自粛してください。

 何ちゅう上から目線やろか

 私は政治や国民の上に立つ職業の方は、もっと国民の中に入って、どんな生活をしているかを見て頂いたほうが良いのではないか、と最近思うようになりました。

 国民の上か下かは知りませんが、ちゃんと国民から給料もらえているのだったら、国会議事堂にちゃんと会議室をつくって、そこで弁当でも食べながら。国民が納得できる政治をしてもらいたいものですねー!

 

第5回 

 コロナで期待していた事が、すべてといってもいいくらい遠のいていった気のする2020年という年ですが、そんな中で、皆さんは、何か逆に見つけだせたものとかおありでしょうか。

 

 「鬼滅の刃」大人気ですね。この時期、皆さんの心のよりどころとなるものに出会えた事が、良かったのではないでしょうか。そういう私も、2001年アメリカとニュージーランド合作の「ロードオブザリング」の三部作をテレビの衛星放送で観て、すっかりあの世界に魅了されてしまいました。その前哨単ともいえる「ホビット」もリングがよく分かって面白いですよ。この映画の良いところは、ヒーローが今までとは違って、そのホビットという,子供みたいに小さな身体をもつ種族だという事です。

 

 「指輪物語」を原作にした、絶大な力を持つ指輪を冥王を復活させるために得ようとする闇の軍団と、その指輪を、火山の火口に捨てる事で悪を滅びさせる事が出来るので、それを捨てに行って平和を取り戻そうとする目的を持った、9人の選ばれし旅の仲間達の活躍を描いた壮大な映画で、色んな種族との組み合わせだが、中でも、ヒーロー然とした、武術、統率力に優れたものや、弓の使い手で、オリンピックに出場したら、金メダル取りまくるであろう者達など、個性はちがってても、同じ目的をもって、強い絆で結ばれているのです。

 

 だが、やがてその仲間達も、追われている敵から逃げたり、何だかんやで3つのグループに分断されてしまい、ある者は何度も大きな戦いを強いられたり、主人公のホビットの、フロドとサムが、ゴラムという、元人間だったが、その指輪を拾って持ち続けていた為に、長い年月人から疎外され、小さな怪人になってしまい、あげくのはてに、獲物を捕るために争っている間に落としてしまった指輪を、フロドの叔父が拾い、それを今度は、その叔父から貰ったフロドが、捨てに行くことを知り、取り返す為に必死に追いかけ、行くてを遮ったり、罠にはめたりと、それはもうあちこち出現しまくりますが、でも結局、指輪は捨てる事に成功するのです。

 

 長時間の作品で、観ていて、あー疲れたあ!と、思いながらも、引き込まれてしまう映画です。主人公のフロドが疲労で「この暗い道はどこまで続くんだろう」と言った時、わが身を犠牲にしてでもフロドを助け続けているサムが「この暗い道のずっと先に光はあります」とフロドに言う。

 

 私達も、このコロナという暗い道の先に光があると信じて、頑張っていきたいものです。そこにはきっと、華やかなオリンピックや万国博覧会、そして何よりも、安心して仕事に打ち込めたり、友人に会えて楽しい会話のできる日が待っているはずです。私達は今、その光を目指して歩いているのかもしれません。

 

  お詫びと訂正  弓道は、オリンピック種目ではありません。アーチェリーの間違いでした。

 お詫びして訂正いたします。すみません。

 でもこの弓の使い手は、エルフという国の、オーランド・ブルーム演じる、レゴラスというイケメンで、このエルフというところは、プラチナブロンドのきれいな長髪のイケメンがいる国なので、旅券が手に入れば、女子旅行客でいっぱいになるなーっと思う今日この頃です。              2020年.10月


第4回  籠城しています

 今年は2020年東京オリンピックの年です。昨年の今頃、来年は賑やかな楽しい年になるだろうな、テレビをつけてもアスリートだの、応援する故郷の人、育ての親だの同級生だの、行きつけの食堂だの、飼ってる犬だのとそれはそれは大変な年になるに違いない、と覚悟をしていたのに、コロナなどという、招かれざる参加者の入国で、中止になってしまいました。東京オリンピックは第2次世界大戦で中止になったという苦い過去があったので、今回こそ成功してほしいなっと、ふと頭の中をよぎったのを憶えています。来年こそ開催してほしいという思いでいっぱいだったのは、皆さんも同じだったのではないでしょうか。

 

 コロナというのは、感染しなかったら消滅するらしいので、対抗するには、兎に角感染しないということが勝利への道筋であります。感染者が激変し、薬ができたら、皆でいってやろうではないか、ドラマ「半沢直樹」ではありませんが、「1000倍返しだ」、「詫びろ」「詫びろ」「詫びろー」ってまるで「全沢直樹」のようになるというのはいかがでしょうか!

 

 突然話はかわりますが、日本史に出てくる戦国の武将も、戦えない状態では、籠城という手を使って敵をやり過ごすという戦略を使って勝利に導いたということが残っております。関東小笠原の北条氏康、真田幸村、その父の真田昌行は籠城上手でしられてますが、長谷堂城の志村光安は、関ヶ原の合戦の時に、反徳川派の上杉景勝が攻め込み、志村方1千人あまり、上杉は1万八千人というからには、人数からみたら、勝てそうにもないが、それでも善戦し、その上杉勢に囲まれても、城の深田に敵がはまったり、夜襲をかけたりして、上杉が責めあぐねている間に伊達政宗の援軍が来て上杉が撤退したという歴史上の逸話ものこっております。

 

 「殿ー!城は海を渡って来た固蝋那族に包囲されました」殿はすっくと立ち上がり「籠城じゃああー!」という常日頃から準備はできているので家臣もそれなりにうまく準備はする。これが日本史における籠城です

 

 世界中で氾濫する疫病、英国で蔓延したコレラは井戸水、欧州からきた天然痘がアメリカにもちこまれインカやメキシコを弱体化、英国が植民地にしたインドの地方病コレラはアジアに進出した欧州がグローバル化し、しかし、それによって上下水道が整備され近代化したというのだから、色々な事を経験し、人間は成長していくのかもしれません。

 

 現在、コロナで様々な事を強いられ、苦労していますが、これを機に人々は、益々大きく技術的、人間的にも成長し、他の宇宙人からもちょっとは褒められるようになるかも、、、しれませんね。

2020年10月


第3回 ところてんの心

「ところてん」というのは、かなり妙な名称だと思うのですが、ひらがなでさらさらと、一筆書きの様に書いてみると、これが存外、クニュリと突いて、器に入れた時の感じがぴったりと伝わって、結構風情に一致した文字の羅列、面白い響きを持つネーミングであることに気付く。

私の感覚の中では「うどん」というのも同じで、鎌倉時代に出来た時は、中国語の「コントン」から「ウントン」になり「うんどん」そして「うどん」になったとされています。

 

これもさっと書いてみると、やはり丼の中で、白いからだを巻いている「うどん」の体が創造出来て、なかなかに面白い。

ところで、ところてんの歴史というのはかなり古く、西暦538年、仏教伝来の頃に、中国から伝えられたとも云われています。

日本史の中では、西暦701年に制定された「大宝律令」の中に「ココロブト」という名称で登場するのが最初です。

 

ウィキペディアによると、奈良時代(710年~781年)正倉院の木簡に、宮中の節気行事に、テングサを御食国(ミケツクニ、今の若狭地方)から送られたとあり、そのころには、「こころてん」という名称であったということらしい。

氷が貴重であった当事、涼感を誘う食べ物として「ところてん」が重宝されたに違いありません。

そしてそれは、平城京や平安京の市で売られていたというので、夏になると、日本人がこの食べ物に、古くから親しんでいたという事がよく分かります。

 

ところで「ところてん(心太)」の名称の由来ですが、奈良時代、凝りにくい海草を小凝藻葉(コゴモルハ)と呼び、凝り易い天草を大凝藻葉(オオモルハ)と呼び、出来上がった製品を、大を太に替えて「ココロブト」と呼んでいた。

やがて太をテイと発音したので次第に「ココロテイ」と訛り、江戸時代に「トコロテン」となったという説が有力なのですが、これはホント、実にややこしいぞ!

 

前出の木簡には「こころてん」という名称がすでに記されていたとあり、「ココロブト」「ココロテイ」「ココロテン」「トコロテン」と、次第に変遷していったと云う事でしょうか。

 

兎に角、古から食べ続けられている食物は、それだけ日本人に合った、健康的で安心な食べものだと云う証になるのではないか。

伝来したての、氷のような食べ物を、聖徳太子あたりが、珍しがって食されたかもしれないし「今どきの若いもんは、言葉遣いがなっとらん!」と、ブツブツ言いながら、清少納言が食べる。

 

平賀源内の芝居を観ていたら、ところてんの突き器を口の上に持っていき、さっと突いて、一気に食べてしまう大道芸人が登場します。

1500年近く、この国の、大河の中を生き抜いてきた、由緒ある食べ物は、そしてこれからも、綿々と、人々に食べ続けられていくに違いありません。

 そして、宇宙ステーションの市などでも?

 


第2回 もうすぐ節分ですね!

寒い寒いと言っている間に梅の花が咲き始め、そうこうしてる間に、桜前線北上中なんぞとテレビのニュースで言われ始め、ふうーんそんな季節になったかと、なんとなくわくわくしていると、青空に鯉のぼりがはためき出し、ちょっと暖かいなあと思っている内にふと振り向けば、祇園祭りの鉾をたたんでいる光景が目に映り、えっと驚いていたら、もう大文字に火がついてます。

 

秋ですかぁ!何ぞと思っている暇なんてあったもんじゃありません。冷たい雨がはらはらとかかってきたら、山下達郎の「君はきっとこない」なんて歌が流れはじめ、「そりゃあ来ませんよ、あんまり速い時間のサイクルに付いて行けませんから]なんぞと言ってる間に、正月の三が日が過ぎて、今日に至るです。

この時間の速さ、これは年齢に関係すると言われてますが、そんなものではなく、やはり我々の生活のリズムと云うものがいかにせちがらいものかということです。

 

ヨーロッパではヨーロッパ時間と言われるほどゆったりとした生活のリズムがあるようです。

路上のテーブルで昼休みにお茶を飲みながら行き交う人の悪口を言い、夜は皆でわいわい食事をする。

日本人ほどテレビをよく見る国民はいないらしいけど、これも生活のサイクルを速める要因だと思われます。

人とのコミュニケーションは下手なのに、良くも悪くも情報過多、なんぞという人間がうじゃうじゃいるようです。

でも最近スローフード、スローライフが見直されてきてるので、ヨーロッパ並みに将来、ゆったりと日本 にも季節が流れて行くかもしれません。

 

もうすぐ節分です。

とりあえずこのことをしっかり味わおうではありませんか!

でないと、豆を買いに走っている間に終わってしまいます。

それで夏ごろまで何故か豆だけが残っているのです。


第1回 心の扉をたたいてみれば

数年前、知人Tのコンサートを聴きに行ったときの事、彼の話の中で、ずうーっと今も頭の片隅に残っている言葉があります。

それは、彼の友人が歌手を辞めて精神科医を選んだ事について、「どうして精神科医なの?」と聞くと「誰かが怪我をしていたら、人は『大丈夫』と気遣う事ができるけど、もし誰かのその心が血を流していても、人は何も気が付かない。僕はそんな人の心の血を止めてあげたいんだ」

 

この「心が血を流す」という生々しい言葉は、強烈なイメージとなって、その後「この人はひょっとして心で血を流しているかもしれない」とか、「血が滲んできたわ!」なんぞと、私の中で時折ふっと思い浮かんできたりするようになりました。

人は、目に見える事以外には結構無頓着で、鈍感なものです。私も何人もの人の心を傷つけたろうし、よく人と話をしていて「この人に何度殺されるんだろう」と思うこともよくあります。

 

こうして人は言葉によって人間不信になり、どんどん人間嫌いになって心を枯らしていくのです。

瀬戸内寂聴さんの「人は病気では死にません。でも寂しいと死ぬのです」

という言葉とオーバーラップして、最近片手に携帯電話を常に持っている自分や、行き交う人々の姿を見て、人って随分弱いもんなんだなと思う半面、この便利な機械が、人を人間依存症へと駆り立て、思考の自立性を喪失せしめてゆく恐怖を感じます。

でもこの文字画面、なぜか人の温もりや心が見えにくい。

 

情報を伝えるには格好の道具になっても、手紙と同じレベルと考えるのは甚だしい間違いと言わねばなりません。

「手っ取り早くメールを送っておけばそれでいいや」

この希薄な人間関係からいったい何が生まれるのだろう?

「てめえなんか大嫌いだ!」と、面と向かって言い合うこの小気味よさ。

人は心でぶつかり合いたいものです。

 

カチャカチャとメールで交信しても、人は次第に寡黙になり、

寂しくなって、心が血を流し始めるのです。